葬儀の香典返しはいただいた金額を元に計算し、およそ3分の1から半分程度が目安です。
ただあくまでも目安で、身内などは高額の香典をいただいた場合は例外となります。
絶対に半分にこだわらなければならないわけではなく、4分の1から3分の1程度でも問題ありません。
さらに亡くなった人が大黒柱だった場合など、生活に欠かせない場合は返す必要がないこともあります。
そんな香典返しを渡すタイミングは、厳密には仏教での四十九日、神道だと五十日祭の法要を済ませた後が望ましいです。
けれど現代では手間を省く際に、想定される相場のものを用意しておいて、葬儀の当日に渡してしまうパターンもあります。
そして相場から大きく外れる場合は、後日渡すという形です。
もし近くに住んでいる人であれば直接手渡しますが、遠方から葬儀に来てくれた人は郵送も有効的な手段です。
その際には相手にとっておめでたい日に届いてしまわないように注意しなければなりません。
葬儀のときに来ていただいた方からは香典を受け取るのが一般的です。
そして葬儀が終わったあとには、お礼をすることがマナーとなっています。
タイミングは三十五日か四十九日で、このときには礼状を添えて品物を渡すことが多いです。
このときの品物は香典返しと呼ばれています。
一般的に使ってしまうと後に残らないものが選ばれることが多く、海苔やお茶などの食料品か石鹸やタオルなどの日用品が多いです。
とはいえ地域によっては、このようなお返しの品物を渡さない習慣がある場合もあります。
さらに亡くなった方の立場によっては、いただいたお返しをしなくても良いとされていることもあります。
品物を送らないケースでも手紙を送ることは多いです。
この礼状には句読点を使わない風習があるので、用意する場合には注意が必要となります。
また内容は、葬儀に来てくれた感謝と無事に忌明けを迎えたことを報告するものです。
加えて故人との生前の付き合いにお礼を伝えます。