香典は通夜や葬儀に参列する場合に用意して葬儀場の受付で渡します。
香典には正しい書き方があるので、マナー違反にならないようにする必要があります。
表書きは宗教によってかわってきます。
御霊前はどの宗教にも使用できるので、宗教がわからない場合などは御霊前と書いた方が良いです。
四十九日の後に渡す場合は、御仏前や御香料と記載します。
最近は袋に印刷されているものがあるので利用すると良いです。
御霊前は上段の水引がある中央に書きます。
下段には名前をフルネームで中央に書きます。
お札を入れる内袋の表側には金額を記入し、裏側に住所と氏名を記入します。
金額を書くときの注意点は、旧字体の漢数字で書くことがマナーとされています。
会社関係で通夜や葬儀に参列する場合は、会社名を中心より右に書き、役職や氏名を中心に書くようにします。
書く物はボールペンではなく毛筆や筆ペンを使って書きます。
筆ペンは色が薄い黒で書くのがマナーになります。
葬儀に参列した際に、持参した香典の渡し方にがいくつのマナーがあります。
冠婚葬祭の中でも慶事とは異なり、葬儀の席での失敗は失敗することが出来ないので、事前にしっかりと理解して失礼のないように振る舞いたいものです。
葬儀に参列する場合には、受け付けをする際に受付係に渡すことが一般的であると言えます。
自分が渡す順番が来て、芳名帳に名前や住所を書いてから、受付の人に香典を渡します。
その時、袱紗から取り出して、袱紗を座布団のように下に敷くようにして出すようにしましょう。
また渡す時には、両手で持って先方に表書きが向くようにして差し出すことも忘れず行なうことが大切です。
そして、渡す時にお悔やみの言葉を一緒に添えることもマナーポイントのひとつとなります。
「この度は誠にご愁傷様でした。」が基本的なお悔やみの言葉で、自分と故人との関係性や間柄、参列者の行列が後にないなど列の様子をみて、その他のお悔やみの言葉を続ける配慮を持つとより良いでしょう。